2015年01月30日

ラベンダーのお話

アロマテラピーという言葉を作ったのは、フランス人化学者のルネ・モーリス・ガットフォセという人なのですが、彼が精油の持つ様々な効能に着目するきっかけになったのは、このラベンダーの精油が火傷に大きな効果があったからだ、とされています。

ラベンダーは少量ならば原液塗布可能で、「万能精油」「レスキューアロマ」とも呼ばれています。
・抗ウィルス/抗菌作用
・鎮静/鎮痛作用
・抗鬱作用
・催眠作用
・手荒れ/キズ/火傷/虫刺され
等々、まさに万能。最初に買った精油がラベンダー、という方も多いのではないでしょうか。
心と体と感情の全てにバランスをもたらす香りです。

主な芳香性分は酢酸リナリルとリナロール。この他に多数の芳香成分(300種以上)が少量ずつ存在しています。
アングスティフォリア、スピカ、ストエカスなどの種類がありますが、一般的にラベンダー精油といえばアングスティフォリアの事を指します。
トップ〜ミドルノート。シソ科。

様々な精油とブレンドの相性が良いのも特徴的です。オリジナルブレンドを作るときは、ラベンダーをベースに作ると上手くいくことが多いような気がします。

鎮静・リラックスの効果があるので、眠れない夜の枕元には、スイートマジョラムとブレンドしてほのかに香らせています(^^

posted by マタスー at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベルガモットのお話

もし、「一番好きな精油を一つだけ挙げなさい」と言われたら、私はベルガモットを選びます。
アールグレイティーの香りづけで有名なベルガモット・オレンジの果皮から抽出される、柑橘系の精油です。
主な芳香成分はリモネン、γ‐テルピネン、リナロール、酢酸リナリル、ベルガプテン、ベルガモッチン、ベルガプトール等。
柑橘系の精油のなかでは苦みのある上品な香り。トップノート。ミカン科。

精神面への効果が大きいとされています。
心が沈んでいるときに、勇気を与えてくれる香りです。

私はフランキンセンスやラベンダー、レモングラスなどとブレンドして、香水代わりに使っています。
ティッシュに1、2滴落として携帯しておけば、香水よりも緩やかに香るのでおススメです。
自信回復の効果もあるので、重要なプレゼンの前に吸い込んだりもw
ちなみに、私はアールグレイティーも大好きです。

注意事項として光毒性があり、お肌に塗った状態で太陽光にあたるとシミなどの原因になるので、お肌に使った後は気をつけましょう。
光毒性を取り除いた「フロクマリンフリー(FCF)」というタイプもあります。
(FCFは香りが違うのか?と聞かれると、私は嗅ぎ比べた事がないのでわかりません…実際のところ、どうなんでしょう?w)

posted by マタスー at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

エッセンシャルオイルのブランドは何を使っています?

私、似合わないと良く言われるのですが、こう見えてアロマテラピー検定1級とか持ってます。そのうち、好きなエッセンシャルオイルの話とかオリジナルブレンドなどをブログにアップしていきたいと思う次第。

今日はアフィリエイトの動作確認もかねて、凄く安かったエッセンシャルオイルをご紹介してみようかと。
なお、私はこれまで10社程度のオイルしか試していませんし、それほど違いの分かる男でもないのでご参考までw

「品質」という点でいうと、やっぱり安心できるのはプラナロムだと思います。

海外では医学用途でも使われる高品質。完全無農薬栽培。機械で分析した成分表をボトル毎につけてくれます。お肌に塗るようなメディカルアロマには、やはり高品質のものを使いたいもの。
でも、高品質ゆえにお高い(泣 入手しやすいラベンダーやティートリーの精油でも、3000円はします。ローズ…?知らない子ですね。

私も、人のお肌に塗るとなればプラナロムにしますが、芳香浴とか香りのブレンドで試行錯誤するには、もうちょっとお手軽なブランドが欲しいというもの。
そんなことを考えているウチに、モストフェイバレットのベルガモット(ラサーナ製)が切れてしまい、どこかいいブランドないかなーとネットを探していて見つけたのが、『ease-aroma』というブランドです。


このブランド、特徴はなんと言っても「安い!」 上記のベルガモットで708円、ラベンダーに至っては300円台でした。プラナロムの10分の1かよ!ww 正直、安すぎて心配するレベルであります。
アマゾンのレビューを見ても、安いから品質を心配している人が多かったですw
でも実際に買った人の評価は概ね高く、ちゃんと日本アロマ環境協会の基準認定を受けているので、ベルガモット、ペパーミント、ラベンダー、ティートリーを購入。うーん、安い…

さて、以下は実際に使ってみたレビューです。
香りは、私的にはまったく問題ないと思います。ベルガモットも上品な香りが良く出ていました。香りをまとって会社に行くと、「いい匂いしますね!」と良く言われました。芳香浴中心に使う人には、お買い得ではないでしょうか。
残念ポイントは、容器です。まず、印字に高級感がまったくないというか、数世代前のワープロで作ったような印字です。あと、最初だけでしたが、中身がドバドバ出て来てしまいました。つかっているウチに、ちゃんと一滴ずつ落ちてくるようになった(理由は謎)のですが、エッセンシャルオイルがドバドバ流れ出てくるとこれは焦ります。改善してもらえると嬉しい。

なんて、苦言も言って見ましたが、値段に比べると非常に良い買い物だと思います。普段使いはこれにしようかな〜と思いました。

posted by マタスー at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。